前へ 目次 次へ


「ホーチミン」 クリークに沿う住宅

 仏領印度支那 べトナム  

 十一月三〇日仏領印度支那安南カムラン
湾に上陸するカムラン湾は日露戦
争のときバルチク艦隊が寄港した港として有
名であるロデエストウインスキ
中将に率いられたパルチク艦隊は当時世界最強
と言われていた
北港を出発した艦隊は大西伴をアフリカ西海岸
沿いに南下しアフリカの南端
タウンをまわ印度洋を渡りシンガポ
を経てカムラン湾に集賭した
ここで燃料・食糧を補給しウラジオスト
に向かカムラン湾は湾口は狭
いがこれを過ぎると広々とした湾内となる我々
ビルマ作戦を共にした南機関も台
湾高雄を出港して十二月二二日ここに上陸して
いる太陽の光はまぶしく海の水は澄みき
水深三○米位は見えるように思え魚が重なり
て泳いでいるため一刺しすれば数匹が捕れ
そうだ廻りの山々は緑に包まれ
冬の気配は全くなくやはり常夏の國だと実感し
また時々虎が出るとの話である
ニヤチヤンの町はサイゴンの北方約四〇
〇キロにある安南人の町でカムラ
湾の北西にあたり最寄の駅で有るこの町か
ナトランまでは汽車で行たか
車で行たかは記憶にない十二月二日ナトラ
に到着するナトランの町は
東支那海に面する風光明美の高台であ十二
月八日大東亜戦争勃発をこの町で聞
いたが町の様子は何も変わらなか