![]() |
![]() |
![]() |
3 岩城鉱業株式会社時代
昭和九年から昭和十六年四月(1934~1941)
学校は卒業したが身体も小さく、景気が悪く勤める
ところは全く無い。わが村に唯一ヶ所鉱山会社
が在った。岩城鉱業株式会社で佐々連尾山から銅の>
鉱石を掘り出していた。面接の日に佐々連鉱山
まで出かけた。歩いて二時間半は充分かかる。
事務所の位置が海抜八五〇メートル国有林の深い
谷間に建っていた。その谷間の両側に坑口が有り、
時々数台のトロッコに鉱石を積んでトンネルから
出て来る、それが川向いの選鉱場に運ばれていた。
鉱山長の直接面接の後、数学の問題を五問やって
自宅に帰った。あまり出来が良くないので心配して
いたが、数日後採用通知が来た。同級生が数人
採用されて働いていた。(何れも鉱山の従業員の
子供である)私は最初から職員として採用された。
二枚の辞令を頂いた。自今事務見習を命ず。
月給拾参圓也を給す。一ヶ月の内休日は第三日曜日
だけであった。当時女子の日給は四〇銭。
一般男子の日給は一円。大工、鍛冶、さく岩、
支柱夫等の技術の有る人は一円二〇銭位である。
イラスト
宿舎は職員合宿に入居することになった。家族持ち
以外は、鉱山長以下大半が合宿生活をしていた。
職員の家族持ちの方は社宅、一般従業員は長屋、
独身者は鉱夫飯場、手子飯場、その外に調進(日用品
販売所)風呂場が有った、風呂は男女混浴で多少時間
で分かれていた。
金砂ダム建設現場
![]() |
![]() |
![]() |