![]() |
![]() |
![]() |
31 「シッタン」平地突破
運命の出撃の日は七月二十日と決められた。いよいよ出撃、
全員二メートルの竹を二本持って行くよう命令である。
出発になると各所で、手榴弾の炸裂の音が聴こえてくる。
これは病気になって衰弱し皆と共に行軍出来ない患者である。
こんな状態では手をかす事も出来ない。ただ、手を合わせて
ご冥福を祈るのみである。山麓に出るまでに大半の者は竹を
捨ててしまった。山麓まで二日位かかったと思う。
「マンダレー」街道と鉄道線路を越えねばならない。
先遣隊は激しく応戦している模様である。辛うじて夜明け前に
「マンダレー」街道と鉄道線路は敵の抵抗を受ける事もなく
横断する事が出来た。しかしこれから先が大変である。
見渡す限りの大平原が腰までつかる沼池になっていて、その
中に点在する部落が有り、そこを目標にして進む。「クン」河
を渡って部隊は進路を北に転じている。水深が深かった為だろう。
歩兵団司令部は我々部隊と前後して進んでいたが連絡不通、
「クン」河を渡って真っ直ぐに東に進んだため「シッタン」、
「クン」河の三角低湿地地帯に迷い込み水深が深く
「テンガビン」付近で多数の水死者を出した。湿地帯では七、八
センチもある蛭に悩まされた。
「チッチゴン」部落で隣部落より迫撃砲の攻撃を受け松井中尉が
脚に負傷、聯隊長も両足をやられた。梶原軍曹も首に負傷した。
西山曹長も数日前に部落で腕に弾を受けている。
本日より聯隊長の一切の看護を仰せつかった。担架だけで
二十名近くの人が必要である。八月三日「ジゴン」部落付近で
目指す「シッタン」河にたどり着いた。
三〇〇メートル近くの河巾一杯に濁流が滔々と流れている。
シッタン河西岸ワウ大平原
![]() |
![]() |
![]() |